【コスパよく起業したい方必見!】50万円あれば始められるビジネス5選

起業を考えている方にとって、資金は大きなハードルとなっていることがほとんどではないでしょうか。
しかし、実は50万円あれば始められるビジネスも存在します。
これから起業を考えている個人の方だけでなく、低リスクで新規事業の立ち上げをしたい企業の方も、ぜひ参考にしてみてください。

50万円で起業は可能!

起業には大きな資金が必要と思われがちですが、結論から言うと実際には50万円で起業することも十分に可能です。
ただし、事前の計画や戦略が重要です。
適切なポイントを押さえることで、限られた資金でも成功を収めることができます。
50万円でビジネスを始めるときのポイント

50万円でビジネスを始める際には、以下のポイントに注意することが重要です。
- 自分の経験やスキルを活かせるものにする
- インターネットを活用したものにする
- 初期投資を少なくする
- 個人事業主として開業する
自分の経験やスキルを活かせるものにする

起業する際には、自分の経験やスキルを活かせるビジネスを選ぶことが大切です。
自分が得意とする分野や専門知識を活かし、競争力のあるビジネスを展開することができます。

インターネットを活用したものにする

インターネットを活用したビジネスは、低コストで展開することができます。
ウェブサイトやSNSを活用し、オンライン上での販売や情報発信を行うことで、効果的な集客や販促が可能です。

個人事業主として開業する

50万円の資金でビジネスを始める場合、個人事業主として開業することをおすすめします。
法人と比べて手続きが簡単であり、経費の節約や税金のメリットもあります。
また、初期投資や運営費用の管理がしやすくなるため、資金を効果的に活用することができます。
初期投資を少なくする

50万円でビジネスを始める場合、初期投資を少なく抑えることが重要です。
オフィスや店舗を借りる代わりに、自宅を活用したり、バーチャルオフィスを利用するなどの工夫が必要です。
また、必要最低限の設備や資材に絞り、無駄な出費を避けることも大切です。
初期投資にかかる費用を抑える方法3選

ビジネスを始めたばかりの頃は登記やオフィス家具やインフラ整備など、何かと経費がかかります。
売上が入金されるのは数ヶ月先でも経費の支払いは発生するため、きちんと管理できなければすぐに資金はショートしてしまいます。
そのため、先述の通り初期投資を少なく抑えることが重要になります。
初期投資にかかる費用を抑える具体的な方法を3つ紹介します。
- 自宅で起業する
- バーチャルオフィスを利用する
- レンタルオフィスを利用する
自宅で起業する

最も安価に済ませるなら、自宅で起業(法人登記)するという方法があります。
自宅ならインターネット回線や電話などのインフラが既に整備されていることが多く、ご自身の集中できる作業環境も揃っていることが多いので、費用以外にもメリットは多いです。
しかし、登記先住所を自宅にすることでプライバシーが守られなかったり、分譲や賃貸に住んでいるとそもそも登記ができない等のデメリットも大きいです。
バーチャルオフィスを利用する

自宅で登記ができない場合や、自宅で仕事をしつつプライバシーを守りたい場合は、バーチャルオフィスを利用するのがおすすめです。
バーチャルオフィスは、オフィスを利用せず住所と電話番号だけを借りるサービスで、法人登記や荷物の受け取りが可能です。
月額数千円から利用できます。
バーチャルオフィスは大都市の住所であることが多いため、自宅が地方にあっても大都市を拠点にできるというメリットもあります。
デメリットとしては、業種によっては登記利用ができないことや、住所を他社と共有するため不信感につながる可能性があることが挙げられます。
レンタルオフィスを利用する

自宅以外の場所で仕事をしたい場合は、レンタルオフィスを利用するのがおすすめです。
月額数万円から利用できます。また、契約時に保証金や事務手数料が必要になります。
賃貸オフィスとの違いは、オフィス家具やインフラ整備が完備されているため、いきなりオフィスを借りるよりは大幅に初期投資とランニングコストが抑えられるのがメリットです。
利便性が高い場所にあり、内装もおしゃれなオフィスが多いので、「気分が上がる場所で働きたい」という方にもぴったりです。
デメリットとしては、バーチャルオフィスと同じく業種によっては登記利用ができないことや、オプションを足しすぎてしまうと賃貸オフィスと同等の料金になってしまうことや、内装のカスタマイズができないことが挙げられます。
バーチャルオフィス・レンタルオフィスなら『サーブコープ』がおすすめ

起業の初期投資を抑えるならバーチャルオフィスやレンタルオフィスの利用はおすすめの方法ですが、数多くのサービスがありどこを選べば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが『サーブコープ』のバーチャルオフィス・レンタルオフィスのサービスです。
常駐しているバイリンガル秘書やITチームにより、質の高いサポートが受けられるのが最大の特徴。
グローバルなビジネスを始めるなら、特におすすめのサービスです。
バーチャルオフィス・レンタルオフィスの運営会社は設立して日が浅い会社が多いなか、サーブコープは40年以上前からバーチャルオフィスのコンセプトを開発しており、世界150拠点以上でサービスを展開している信頼性の高い企業です。
日本には30拠点あり、どこも利便性の高い一等地で高級感のあるおしゃれなオフィスです。
起業において信頼性と利便性の高さは重要なので、迷ったらぜひサーブコープの無料見学を利用してみてください。
50万円あれば始められるビジネス5選

以下に、50万円で始められるビジネスの具体例を5つご紹介します。
- ECサイト運営
- コンサルタント業
- 講師業
- オンラインサロン経営
- アフィリエイトサイト運営
ECサイト運営

自分の商品やオリジナル商品を取り扱うECサイトを運営することができます。
商品の仕入れや在庫管理、注文処理などを自分で行い、インターネット上で販売することができます。

コンサルタント業

自分の得意分野や経験を活かし、コンサルタント業を始めることも可能です。
顧客に対してアドバイスやソリューションを提供し、専門知識を活かして収益を得ることができます。

講師業

自分の得意な分野でセミナーや講座を開催し、参加者に知識やスキルを教えることができます。
オンラインでの開催や、貸し会議室を借りるなどの工夫をすることで、費用を抑えながら講師業を始めることができます。
オンラインサロン経営

特定のテーマや趣味について、メンバーシップ制のオンラインサロンを運営することも可能です。
有料の情報提供やコミュニティの運営を通じて収益を得ることができます。

アフィリエイトサイト運営

自分のブログやウェブサイトを通じて、他社の商品やサービスの紹介を行い、成果報酬を得ることができます。
紹介リンクを通じて商品の購入やサービスの利用があった場合に報酬が発生するため、資金をかけずに始めることができます。
ビジネスを始めるときの資金調達方法

50万円でビジネスを始める場合、以下の方法で資金を調達することができます。
- 融資を受ける
- 補助金を活用する
- クラウドファンディングを行う
- 親類や知人から借りる
- レベニューシェア契約を活用する
融資を受ける

銀行や信用金庫などから融資を受けることができます。
起業に特化した融資商品や政府の支援制度を活用することで、低金利での資金調達が可能です。
補助金を活用する

地方自治体や国からの補助金を活用することも一つの手段です。
起業支援の補助金や助成金を受けることで、資金不足を補うことができます。
弊社セルバでは補助金・助成金の申請サポートも行っておりますので、ビジネスに使える補助金・助成金についてはお気軽にご相談ください。
クラウドファンディングを行う

クラウドファンディングサービスを活用し、多くの人から資金を集めることも可能です。
魅力的な商品やサービスを提供することで、支援者を増やして資金を調達することができます。
親類や知人から借りる

身近な親類や知人から資金を借りることも一つの手段です。
信頼関係があり、利子を抑えることができるのがメリットですが、返済計画が予定通りにいかないと人間関係に亀裂が入ってしまうデメリットがあります。


レベニューシェア契約を活用する

厳密に言うと資金調達とは違いますが、レベニューシェア契約を活用することで、少ない資金でもビジネスを始めることができます。
システムの制作費用を開発会社が一部負担する代わりに、 制作したシステムで得た売上や利益をシェアする共同事業型のビジネスです。
アイデアを実現するための資金を削減しつつ、双方の強みを生かすことができるのが最大のメリットです。
弊社セルバではレベニューシェアでの開発を積極的に行っており、レベニューシェアでの開発実績も多数ございます。
実績の詳細はお問い合わせいただければ開示可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
まとめ
50万円あれば始められるビジネスは、自分の経験やスキルを活かし、インターネットを活用したものが多く存在します。
初期投資を少なく抑え、個人事業主として開業することで、限られた資金でも成功を収めることができます。
資金調達には融資や補助金、クラウドファンディング、身近な人への借り入れなどがあります。
ぜひ、50万円で始められるビジネスを検討してみてください。


コメント