BLOG

【代表が解説!】「数字で分かる!セルバの働く環境と仲間」について

中山

こんにちは。代表の中山です。

先日、「数字で分かる!セルバの働く環境と仲間」の記事を公開しました。

みんな他の会社の事は気になりますし面白いコンテンツなので、今回はその解説を僕の方からしていきます。

目次

社員数と雇用形態

ここに記載されている社員数は社会保険料を払っている人数ですね。
なので厳密に言うと週5で働いてもらっているアルバイトも含まれています。
正社員は1月1日時点で25名。
『従業員一人あたり1億円の売上を出す組織』『外貨を稼ぐサービスを作れる組織』を目指しており、あまり労働集約的なビジネスはしないようにしています。

実際に働いてもらっている人のインタビュー記事をいくつも掲載しているので、ぜひご覧ください!

職種

エンジニア割合50%ぐらいかと思っていましたが、改めて統計を取ると70%もいたことがわかりました。
ほとんどがエンジニアで構成されている組織といっても間違いではありません。
エンジニアに次いで多いマーケターには主にメディアを運営してもらっています。

新卒/中途比率、文系/理系比率

中途の割合が90%と圧倒的。
業界的にも中途が多い業界ですしね。
エンジニアが多い企業というと理系ばかりのイメージがありますが、セルバは僕も含めて文系出身が多いです。

セルバではユーザーや顧客企業に向き合うクライアントワークが基本です。
未経験エンジニアの採用では、営業職などお客様と向き合う仕事を経験したポスピタリティのある人を採用する傾向が強いです。

ちょっと愚痴めいたことを書くと、新卒採用ではエンジニア職に対する期待値が高すぎる人を採用して失敗したことがあり、現在は期待値調整には気を使っています。

男女比、平均残業時間

ITエンジニア中心の会社としては女性比率が高いかもしれません。
他社の男女比があまり分かっていないので、ここはコメントしづらいです。

残業時間は10年前は30時間以上あるのが常態化していましたが、最近は本当に減りました。
時代ですね。

完全に小言ですが、別に仕事じゃなくても20代の内はダラダラ過ごさずに自己成長に費やす時間を取っておいた方がよいです。
30代になって子どもが出来たりすると自己成長に使える時間が減って、そこから挽回は厳しくなります。

年齢構成、平均年齢

若手が多いですがあくまで結果的にそうなっただけで、若ければ若いほど良いとは特に思っておらず、平均年齢はもっと高くても良いと思っています。
セルバはマネージャー層の不足が課題でもあるので、若手が多いのはその裏返しでもあるからです。

過去の経験からしても、数年別の仕事を経験してからエンジニアに転職する人は活躍する印象があるので、あまり20代の若手採用にはこだわっていません。

平均年収、昇給のタイミング

評価制度は別記事にもしていますが、エンジニアだと大体3年目で500万円が基準になっています。
大体の年次と年収は僕のnoteで公開しているので、気になる方はご覧ください。

中山

もっと売上を作って、もっと給与を増やしていきたいですね!

年間休日、有給消化率、育休・産休取得率

有給休暇の消化率は脅威の100%。
これにはカラクリがあって、期限が過ぎて失効する有給休暇は買い取っています。

とはいえ、働き方は人それぞれなので会社が強制しているわけではなく、有給休暇を使いきれなかった人の希望に合わせています。
基本的には有給休暇として100%消化する人が多いです。

セルバではエンジニアを大募集中です!

やっていきたいことは多くありますが、それを実行するエンジニアのリソースが足りていません。
HRサービスを作るのに興味がある方、ぜひ一度ご連絡ください。

中山

一緒にHRテクノロジーで世界を狙っていきましょう!