BLOG

【部署紹介】セルバのマーケティング部の働き方と魅力

こんにちは!マーケティング部長期インターン生のSです。

今回はセルバのマーケティング部で2年間長期インターン生として働いている私が、マーケティング部の仕事内容や魅力をお伝えします。

後半では面接対策のようなことも書いています。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

自己紹介

同志社大学文学部4年生。
大学3年生の4月からセルバで働いており、オウンドメディアで100本以上のWeb記事を作成してきました。就職活動ではメーカーのマーケティング職・コンサル業界に絞って選考を受けていました。卒業後は日系消費財メーカーにマーケティング職として入社予定です。

目次

マーケティング部の仕事内容

マーケティングといっても、商品企画やプロモーションなど様々な種類がありますが、セルバのマーケティング部が行っているのはWebマーケティング

SEOやWebライティングに特化した仕事をしています。(なのでTikTokやInstagramでインフルエンサーを起用するようなSNSマーケはしません)

主な業務は、①記事作成②Webサイト・記事の解析の2つです。

記事作成

セルバが運営しているWebサイトに公開する記事を月に5~6本執筆しています。

記事のジャンルは色々で、お悩み解決系の記事(SEO記事)、インタビュー記事、調査報告記事などを書いています。
今回は皆さんがセルバに入社したら最初に書くであろうSEO記事の作成手順をご紹介します。

キーワード選定

Google広告のキーワードプランナーを使いながら検索の需要を分析し、上位表示が狙えそうなキーワードを洗い出します。
かなり骨の折れる作業ですが、キーワード選定はPV数に直接影響を与えるので、地道にやっています。

見出し・本文作成

SEO(検索エンジンの最適化)と内容の伝わりやすさを意識しながら、キーワードに沿った記事の見出し・本文を作成します。
インターンでは、ネットにあまり載っていないマニアックなSEOの手法も教えていただき、とても勉強になりました!

アイキャッチ画像の作成

セルバではアイキャッチ画像(記事の冒頭の画像)も外注せずにマーケティング部で作成しています。
私も当初は大変ダサいアイキャッチ画像を量産していましたが、今ではかなり改善されました。(まだまだ改善の余地はありますが…)

SEO記事に限らず、セルバでは記事の企画から本文作成(+Word Press上の編集作業)まで、全て1人で1つの記事を担当します。
記事作成で必要な知識・ツールをすべて学ぶことができるので、Webのコンテンツ制作やWebライティングに興味がある人にはピッタリなインターンだと思います。

Webサイトの解析

記事作成と並んで重要な業務が「Webサイトの解析」です。
記事を公開したら、Google AnalyticsやPascalといった解析ツールを使って、一定の期間ごとにPV数や流入元、検索順位のデータを確認します。
検索順位が落ちている記事や内容が古くなった記事はリライトして、改善を加えます。

セルバの運営しているサイト名を知っている方はほとんどいないと思いますが、たくさんの検索結果上位記事を保有しているんですよ!

基本は個人タスク

マーケ職は会社全体を巻き込んでプロジェクトを進めるイメージが強いですが、セルバのマーケティング部は記事作成が主な業務なので、部署内かつ個人で完結する仕事が多いです。

ただ、社員間のコミュニケーションがゼロというわけではありません。
日々の業務で役に立ちそうな記事を発見すると社内のマーケティング部のグループチャットで共有することが多く、チャット上でのやりとりは意外に多いんです。

私のように「あまり外交的ではないけど、完全に一人で仕事をするのは苦手」という方にはちょうど良い距離感で仕事ができるかなと思います!

また、会社全体でシャッフルランチ会やチームランチ会も実施されているので、部署を超えてコミュニケーションを取ることもできます。

マーケティング部で働いて良かったこと

セルバのマーケティング部で働いて良かったことは沢山あるのですが、そのなかでも特に自分の成長に繋がったと思うのが次の3つです。

  • Webマーケを勉強できる最高の環境が整っている!
  • 階層を意識して物事を考えるクセがついた
  • Webマーケのプロのフィードバックを受けられる

Webマーケを勉強できる最高の環境が整っている!

セルバのマーケティング部は、Webマーケを勉強したい人にとっては最高の職場です。

例えば、マーケ職で入社した人全員が取得する「ウェブ解析士」は通常テキスト代4400円、受験費17,600円のかなりお高い資格なのですが、その費用を全てセルバ負担で受験することが可能なんです。

Webマーケを網羅的に学べ、かつ無料でウェブ解析士の資格も取れるので一石二鳥です。
(ちなみに就活でも面接官のウケが良かったので私は一石三鳥でした)

また、セルバには業務に関係する書籍をお得に買える「書籍購入補助制度」があります。

〈書籍購入補助制度のルール〉
・個人所有…費用の半分を会社が負担
・会社所有…全額会社負担

月5,000円まで購入可能なので、ほしかったけど高くて諦めていたマーケ関連の書籍を沢山買えちゃいます。インターン生(アルバイト)も対象です

これら以外にも、自分から「◯◯という企画の記事を作ってみたいです!」と上司に言ってみると、任せてもらえることが多く、自分の興味や関心を仕事で実践することができるんです
(この記事も上司に提案して作成が決定しました!)

Webマーケの知識を得たい人、実践的なスキルを磨きたいと思っている人にはセルバのマーケティング部は最高の職場です。

階層を意識して物事を考えるクセがついた

これはセルバのインターンをして自分が変わったなと1番実感していることです。

この記事でもそうですが、記事の見出しには階層(H2、H3など)があり、それらの関係がぐちゃぐちゃだととても読みにくい記事になってしまいます。
なので、記事の構成を考えるときは常に見出しの階層が整っているかをチェックします。

見出しの階層と内容が揃っていると記事が見やすくなる!

悪い例)*見出しの内容に統一性がない
H2:書籍が半額で購入できる書籍購入補助制度とは?
 H3:Webセミナーの参加費補助でさらにスキルアップ可能
 H3:ウェブ解析士の参考書代・受験費も無料

良い例)*各見出しの内容が揃っている
H2:Webマーケを勉強できる最高の環境が揃っている!
 H3:①ウェブ解析士の参考書代・受験費無料
 H3:②書籍購入補助制度
 H3:③Webセミナー参加費無料

インターンでは記事の構成を考えるたびにこの訓練を繰り返すので、階層的に物事を整理するクセがつきました
普段の業務はもちろんのこと、個人的には就活のGD・ケース面接、卒業論文の執筆に役立ったので感謝しています!

Webマーケのプロのフィードバックを受けられる

セルバのマーケティング部の良い点の一つは、マーケティングの知識が豊富な上司からのアドバイスを1対1で受けられることです。

あまり属人的なアピールポイントは書くべきではないと思っているのですが、どうしても書きたいので書かせてください。

マーケティング部のマネージャーはゆうきさんという女性の方なのですが、セルバのサイトのドメインレーティング(サイトの権威性。SEOに大きな影響を与える)をたった半年で5以上もアップさせた凄腕のマーケターなんです。

インターン生の成果物に対しても良い点と改善点を的確かつ丁寧に教えてくれるので、とても勉強になります。

いまどきWebマーケを勉強して実践しようと思えば個人でWebサイトやSNSを運用したらいくらでもできると思います。
しかし、初期のうちは読者やユーザーの反応が少ないので自分のコンテンツの良し悪しって個人では判断しにくいんですよね。それにマーケの成果が出るのは数ヶ月単位の長期戦なので、いまいち自分の成長を実感しにくい。

一方、セルバでインターンをすれば、お給料をもらいながらWebマーケのプロの上司から客観的なアドバイスをもらうことができ、自分にいま何が足りないのかを知ることができます

Webマーケティング未経験で自信がなくても、数ヶ月もすれば1人でSEO記事を作れるようになっています。

マーケティング部マネージャーのゆうきさんのインタビュー記事はこちら

余談…

インターン生の頑張りがインセンティブとして還元されたことも嬉しかったです!
大学3年生の6月から約1年間インターン生を中心に運営していたWebサイトを売却するときに、買主さんにサイトの成長速度を高く評価してもらい、平均より高い金額で売却が決定になり会社からインセンティブで2万円もいただいたんです。友達から「そんなバイト先ある!?」と驚かれました。

インセンティブは不定期(サイト売却はめったにありません)なので、絶対にもらえるわけではありませんが、セルバが正社員・アルバイト関係なく社員に還元しようとする社風なのは間違いありません。

最近は1人15,000円の高級すき焼き店で忘年会を開催しました(費用は会社持ちです)。
とても美味しかったです!ありがとうございました!

大阪本町の江戸菊にて

よくある質問

私がセルバの選考を受けるときに気になってたけど遠慮して聞けなかったことや、採用担当がよく受ける質問をまとめて紹介しておきます。

マーケティング未経験でも受かりますか?

採用担当に聞いたところ、「未経験でも採用しています!」とのことでした。
実際、現在セルバのマーケティング部で働いているメンバーは私を含め4人全員が未経験からスタートしています。

ではどういう人が受かりやすいの?と疑問に感じると思うので、採用担当に採用したい人の特徴を聞いてみると、次のような答えが返ってきました。

WEBマーケターで採用されやすい人の特徴
  • 基本的なビジネスマナーができている人
  • 地味な作業を苦に感じず、丁寧に仕事ができる人
  • 好奇心が強い人

ビジネスマナーはネットで調べたらどのサイトにも書いているような基本のことができていたらまず問題ありません。

残りの2つの特徴は他のインターン生を見ていても確かにそういう人が多いなと思います。
記事作成は同じ作業の繰り返しが多い業務なので、自分なりに面白さや楽しさ(勝手に自分でPV数の目標を作る、Word Pressの新しい機能を試してみる、など)を見つけられる人のほうが楽しく働けると思います!

面接回数や面接官の人数はどれくらいですか?

マーケ職の採用は、面接1回+適性検査1回となっています。
面接官はマーケティング部のマネージャーであるゆうきさん1人のみです。

適性検査は資質検査(検査SS)、能力検査(検査NR)、精神分析(検査SB)の3つになります。
特別優秀なスコアを取る必要はなく、あくまで記事作成に向いているかどうかを判断する要素の一つだそうです。

私が面接を受けたときは社長の中山さんが面接官だったので今と違うと思いますが、マーケティングへの関心度やセルバのマーケティング部で何がしたいかを聞かれました。
ぜひこの記事を企業研究に役立ててください!

出身大学の制限はありますか?

採用担当に聞いたところ、こちらも「ない」とのことでした。
私の知っているインターン生は関関同立の子が多かったですが、先ほど挙げた採用されやすい人の特徴を持つ人なら誰にでもチャンスはあります。
また、現在はゆうきさんが面接を担当しているので、よりセルバのマーケティング部に適性のある方が採用されます。

私は過去に大学名と名前のみの応募フォーム(志望動機を書く欄すらない)の企業に落とされた経験があって企業の学歴不問は嘘だと思っているタイプですが、セルバは本当に学歴不問です!笑

選考では応募者の考え方や仕事への取り組み方を重視しているので、学歴に自信がなくて長期インターンに挑戦するか迷っている方にはぜひ応募していただきたいです
普段ゆうきさんと働いている私が断言しますが、学歴フィルターは絶対にありません。

リモート勤務可能ですか?

リモート勤務は原則できません

私が働いている期間でマーケ職がリモートになったのはオフィス移転のときと、インタビュー企画の予定が入っているときのみでした。
何か特別な理由がない限りは出社勤務だとお考えください。

正社員での登用はありますか?

マーケティング職は正社員登用の予定は基本的にございません
長期インターンもしくはアルバイトとして勤務していただくことになります。

応募資格は学生だけでなく、社会人の方にもあります。
今回は私が大学生ということもあり、学生目線の話が多くなってしまいましたが、セルバのマーケティング部には社会人の方もアルバイトとして勤務しています

大学の授業・就活との両立はできますか?

どちらも問題なくできました!

勤務はシフト制で入社時点で1週間に16時間以上働ける人を採用しています。
扶養内で働けるように調整することや、就活や卒論などで一時的に週16時間を下回るのは問題ありません(私もつい最近まで卒論の執筆で忙しかったので16時間を下回っていましたが何も言われませんでした)

私の場合は3年生からインターンを始めたので授業数がそこまで多くなく、月・火に8時間ずつセルバで働いていました。
就活の時期はオフィス移転に伴いリモート勤務となっていたので、中抜け制度を使ってインターンの合間に面接を受けていました。

ちなみに「就活中だけど働きたい」「就活が終わったので卒業の間まで働きたい」という方もおられると思うのですが、お断りしているとのことでした。
学生の方は大学3年生の秋(10月くらい)までにご応募いただけると幸いです!(卒業後もアルバイトとして勤務する予定の方は4年生でも応募可能です)

他に気になることや質問したいことがある方は、お気軽にお問い合わせください!

さいごに

長くなりましたが、セルバのマーケティング部の良さを一言でまとめると、勉強の機会がたくさんあることだと思います。

「マーケはキラキラした花形部署のイメージが強いですが、実は泥臭い仕事が多いんです」

ということは、マーケに興味がある方はすでに知っておられるかと思います。
セルバのマーケティング部は業務内容のほぼ100%が記事作成なので、より泥臭く地味な仕事内容が多いです(悪口じゃないですよ!)

しかし、いま思い返すと2年間働いてきてセルバの仕事を退屈に思ったことはないんですよね。
なぜかといえば、私が何かに挑戦したい・学びたいと思うたびにセルバが成長の機会を与えてくれたからだと思います。

セルバは「1から100まで教える」というより、まずは「任せてみる」というスタンスです。
最初は戸惑うことも多いですが、まずは自分で調べてやってみる。それでも分からなかったら質問する。というサイクルを繰り返すことで、自分で最初から最後までやり遂げる自走力が身につきました。
たくさんの学びの機会を与えてくれたセルバには感謝してもしきれません。

もし、いまセルバのマーケティング職へ応募するか迷っている方はぜひ応募してほしいです。
私も応募する前はWantedlyの記事を読み漁り、優秀な人達ばかりで「自分なんか絶対落ちる」と自信をなくしていました。(実際、面接でも思うように話せず「絶対落ちた…」と落ち込みました笑)

しかし、たとえ緊張してたどたどしい日本語になったとしても、Webマーケティングを学ぶ意欲と適性があれば受かります
前者の意欲は、この記事をここまで読んでくださった皆さんなら十分にあります。なので面接では後者の適性をアピールしてもらえたらいいかと思います!応援しています。

長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事を読んで、セルバのマーケティング部に興味を持っていただけたら嬉しいです。