BLOG

セルバの福利厚生レポート|働く環境・働き方編

こんにちは!マーケティング部インターン生のSです。

今回から三回に分けて、セルバ社員に話を聞きながら福利厚生や会社の制度について紹介する福利厚生レポートをお届けします。第一回目は「働く環境・働き方編」

「福利厚生」とは言っていますが、セルバの働き方がリアルにお伝えできるような情報(社員の雰囲気や私服の許容範囲など)は何でも書いていこうと思うので、セルバのことをもっと知りたいと思っている方はぜひご覧ください!

目次

オフィスは北浜駅から徒歩7分!

セルバのオフィスは大阪市北区西天満にあり、最寄りの北浜駅からは徒歩7分の距離です。
去年(2024年)4月にオフィスを移転したばかりで、前のオフィスより倍くらい広くなりました。
(ちなみに前のオフィスの眼の前のビルに引っ越したので、場所はほとんど変わっていません!)

写真には写っていませんが、左奥にはマーケティング部の座席があるので、全体のオフィスはもう少し広くなります。

オフィスのエントランスはこんな感じです。(写真の男性は社長の中山さん)

2023〜24年頃は社員数が増え、前のオフィスではデスクが不足してしまっている状態でした。(そのためマーケ部のインターン生はオフィス移転まで3ヶ月ほどリモート勤務していたんですよ!)

今は広々としたオフィスで働けているのでとても快適です。

セルバはこれから事業拡大に伴って社員数を増やしていく予定なので、これからオフィスがもっと活気づいていくのが楽しみですね。

私のオフィスの自慢は窓からの景色です。オフィスはビル最上階の14階にあるので、景色がとても良いんです

すぐ近くには中之島バラ園があります。このバラ園は明治24年に開園した大阪市で最初の公園で、約310品種のバラが植栽されているらしいです。天気が良い日はお弁当を持ってきて、公園でランチを食べるのも心地が良いですよ!

私も何度か散歩していますが、「バラってこんなに種類があるんだ…!」と毎回驚きます。
普段は1日中オフィスにこもって仕事をするので、日光を浴びるとリフレッシュできて良いですね。

新オフィスには広めの飲食スペースが設置されました。

北浜周辺には美味しいレストランが多いので、外食する社員さんも多いですが、近くのレストランでお弁当を買って飲食スペースで食べている社員さんもいます。

飲食スペースのすぐ隣にはドリンクコーナーがあります。

ドリンクは飲み放題で、新しく追加してほしいドリンクがあればリクエスト可能です!水筒を持ち歩かなくて良いので、荷物が減って嬉しいです。

仕事中は音楽を聞いてOK!

セルバは集中できるスタイルで仕事をすることが推奨されています。

驚いたことといえば、イヤフォンをしていれば勤務中に好きな音楽を聞いても良いことです。

最初は本当に聞いてもいいの…?と半信半疑でしたが、本当に何も言われませんでした笑
そもそも勤務中はチャットツールで業務のやり取りをするので、他の社員さんと話す機会はほぼなく、音楽を聞いていようと支障はないんです。(いまだに音楽を変えるときスマホを触るのにはドキドキしますが笑)

お菓子も食べてOKです。セルバのお昼休みは13時からで、小腹が空くため大体お菓子を食べながら勤務しています。
ビルの下にコンビニが入っているので、出社前にお菓子が買いやすいのも嬉しいです。あとオフィスでもお菓子が買えます!

最近、足元ヒーターを購入していただきました!

 足元が冷えるのが悩みで、会社に相談したところ足元ヒーターを購入していただきました!おかげで寒さを気にせず快適に仕事ができるようになりました!
 他にも数台購入してもらい、希望者は自由に使えるようになっています。

 従業員が集中して仕事できる環境を会社が積極的に整備してくれるのは嬉しいですよね。(マーケティング部インターン生)

服装自由!

セルバは私服OKなのですが、オフィスカジュアルというより本当にカジュアルな服でOKです。
Tシャツにゆるいズボンを履いている方が多い気がします。出社後、サンダルなどに履き替えてラフな格好で勤務している人もいます。

もちろんスーツのほうが集中できるからスーツを着ている人もいますし、オフィスカジュアルな服装の人もいますよ!

流石にジャージで働いている人は見たことがないですけど、露出が激しいなど明らかに会社にふさわしくない服でない限り、どんな服を着ても大丈夫です。

髪の毛やネイルも自由。入社したときに入社手続きの説明をしてくれた社員さんがピンク色の髪の毛で驚いたのを今でも覚えています笑

バースデー休暇、有給買取制度…セルバの休日事情

セルバは社員さん向けの休暇制度が充実しています。

バースデー休暇

例えば、正社員は誕生月とその前後を含む3ヶ月の間、1日の特別休暇が支給され、任意の日に休みを取ることができます(バースデー休暇)。

バースデー休暇で平日昼間に野球を観に行きました!

 バースデー休暇を使って、誕生日に甲子園まで野球を観に行きました!平日の昼間にやっている試合は普段生で観れないんで嬉しかったです。

 帰ったら妻と誕生日ケーキを食べて、充実した誕生日を過ごすことができました!(事業開発部 営業職Nさん)

有給買取制度

有給買取制度もあります。これは利用期限が切れて失効する有給を、会社が買い取り給与として支払うものです。あまり行っている会社は多くないのではないでしょうか。

「いつの間にか有給が消えていた!」とショックを受ける恐れがないのでありがたいですね!
ただ、セルバは有給を毎年使い切る社員が多いので、あまりこの制度は使われていないのが実態です。(ちなみに2024年の有給取得率は100%でした。)

ちなみに有給は1時間単位で取得できます。これも珍しいのではないでしょうか。
半休を取るほどでもない用事のときに使えるので便利です。

柔軟に変更できる勤務時間

セルバはフレキシブルワーク制を導入しています。
コアタイムは11時〜16時で、それ以外の時間は自由に勤務時間を調整できます。

また、中抜け制度勤務時間付け替えを使えば、コアタイムに病院の診察や役所手続き、子どもの送迎に行くことも可能です。

中抜け制度は勤務時間中に個人的な用事(通院・役所手続きなど)を済ませるために離席ができる制度で、中抜けした分の時間は退勤時間である18時30分以降に通常勤務として働けばOKです。

勤務時間付け替えは、通常8時間の勤務時間を別日に付け替え可能な制度です。平日の夕方に用事がある場合、この付け替え制度を使って早めに退勤できます。

社会人になると平日の昼間に外せない用事ができると、有給を取って日程を調整しないといけない場面が多く、困った方もいるのではないでしょうか。

セルバなら柔軟に勤務時間を変更できるので、貴重な有給をちょっとした用事で消化する必要はありません!

中抜け制度で会社近くの病院に通院しています!

 中抜け制度は通院のためによく活用させてもらっているのですが、平日にかかりつけの病院や歯医者に行けるのはありがたいですね。
 そのためにできるだけ自宅近くではなく、会社近くの病院を選ぶようにしています

 あと役所に手続きに行ったり、お見舞いに行くときもありがたかったです。(マーケティング部マネージャーゆうきさん)

次回はスキルアップ支援制度編!

以上、福利厚生レポートvol.1「働く環境・働き方編」でした!

従業員が集中して業務に取り組めるよう、そしてプライベートと仕事を両立して働けるようにセルバが色々な制度を導入していることが伝わったでしょうか?

セルバには無駄なルールや意味がないルールがありません。
全ての仕組みが整っているわけではないですが、気がついた人が改善案を出し、それが理にかなっていればたいてい採用されるので、シンプルでとても働きやすいなと感じます!

今回のストーリーを通してセルバの職場の雰囲気をお伝えできていたら嬉しいです。

セルバには社員の成長を応援する様々なスキルアップ支援制度があります。
次回はそれらの活用事例を社員にインタビューしながらご紹介します。お楽しみに!