サイゲームスがひどいと言われる理由 | 悪評は本当なのか

サイゲームスって急速に成長していてすごい会社だけど、悪い評判も聞くよね…。

コンテンツのクオリティが高くて働いてみたいなと思うけど、ブラックって噂は本当?

離職率も高いって噂があるよね…?

「ウマ娘」や「グランブルーファンタジー」など、有名なタイトルを多数手がけるサイゲームス。
スマホゲームを開発しているイメージが強いですが、「最高のコンテンツを作る会社」として、コンシューマーゲームやアニメ、漫画の制作なども手がけています。

ヒット作を連発し、目まぐるしい成長とは裏腹に「サイゲームスはひどい会社」という声も上がっているようです。
その理由は何なのか?

この記事では、その理由となる要素を詳しく解説していきます。

目次

正社員にはなれない?

サイゲームスでは「正社員になれない」という声があります。

従業員数は2023年8月時点で3600人を超えていますが、その中で正社員になれるのは一部の優秀な人材だけと言われています。

新入社員こそ正社員がほとんどだが、ゲームを開発しているメンバーはほとんどが契約社員であり、実質ほとんど正社員はいませんでした。ただ、入ってくる中途の契約社員の方々は、正社員登用を目指して入社してくるらしい(私が仲良くなって聞いた範囲では)。ただ毎月何十人も入社して、そのうち正社員になれるのが数人なので、当然ほとんどは正社員になれない。

引用元:新卒エンジニアがサイゲームスを退職した話 | グラブル不祥事まとめWiki

社内にいる人の7割が個人業務委託とと聞きました。もしくは派遣。

求人票では「正社員」として募集しているにも関わらず、です。運が良くて契約社員

社員登用制度もある!何人も実績がある!とまくし立ててきます。しかしリーダー職を4年ほど勤めて、なれるかなれないかが実情

引用元:中途デザイナーがCygamesを退職した話 | グラブル不祥事まとめWiki

上記はサイゲームスを退職したという方がはてな匿名エントリに投稿されたもので、実際にサイゲームスで働いていた人なのか真偽は不明ですが、現在は元のURLからは削除され閲覧できなくなっています。

元社員の内部告発

上記の「正社員になれない」以外にも、元従業員の方の内部告発とされる内容が投稿されました。

これらの情報は、真偽は不確かな部分も多いため、あくまで参考程度にご覧ください。

内部告発の内容

元従業員の方の内部告発とされているブログでは、下記について触れられています。

  • 給与や待遇
  • 労働環境
  • 社内文化とコミュニケーション

給与や待遇

Cygamesは給与が完全に年功序列である。年齢毎の給与テーブルが決まっており、新卒でこの会社で経験を積んだエンジニアと、入社したばかりの中途エンジニアでも、年齢によってははるかに中途エンジニアの方が給与をもらっている。

おまけとして、半年間で5日以上休んだらボーナス全額カットというすごい制度がある。

引用元:新卒エンジニアがサイゲームスを退職した話 | グラブル不祥事まとめWiki

委託料の単価も低めです。「有名企業であるウチで働けるんだから、強制フリーランスで、おちんぎんが安くても関係ないよね」というスタンスですねー

また業務委託契約にも関わらず、機材を充てがわれ、正社員と変わらぬ時間縛りで社内に常駐させられます
これは法律的にはグレーらしく、内部告発があればただ事では済まないとよく聞きました

業務委託契約にも関わらず、なぜか他の会社の仕事をするのは禁止。

正社員と同じような働き方をしているにも関わらずボーナスはおろか、交通費もでません(交通費が自腹なのに毎日会社に出社させられる)

有休がない状態で欠勤を●回ごとにインセンティブが引かれていくシステムではある

あと、最近は40歳以上の社員で成果がだせなかった者は、業務委託に降格もありうる制度になったと聞いた(業務委託って階級なのか?)

引用元:中途デザイナーがCygamesを退職した話 | グラブル不祥事まとめWiki

労働環境

この会社が1社目ということもあり、転職活動をするまで知らなかったのですが、Cygamesは業界No.1の体育会系らしく、利用した転職エージェントや面接を受けた面接官の方達に「あー君のところは激しいからねw」とよく言われました。

Cygamesは上司が絶対であり、間違っていようが決して口答えなどしてはいけないというような雰囲気がある。確かに上司の権限と発言力はとても高い。昨今増え始めた360度評価なんてその言葉すら出てこない。

上司は間違っても決して部下に対しては謝らず、新卒のSlack上での口癖が「誠に申し訳ございませんでした」と「ご指導頂き誠にありがとうございます」である。上司が優秀であれば良いのだが、上記の理由から部署やグループ全体のパフォーマンスが上司の力量に左右されるので、たまに変な人が上にたつと、前期まではイケイケだった部署が急にパッとしなくなるということはよくあった。

引用元:新卒エンジニアがサイゲームスを退職した話 | グラブル不祥事まとめWiki

産休や育休も取れないので、もし女性で子供ができたら契約満了となります(クビ)

席があれば戻すような事を言われた人もいるそうですが、業務委託には時短勤務が認められないため、実質戻ってくることは不可能です

正社員と同じ働き方の割には身元の保証もなく、交通費が貰えず、おちんぎんが低く、子供ができたらクビ。奴隷かな?

女性が多い職種なので、人生設計がしづらいという理由で辞めて行った人を一体何人見送ったことか

引用元:中途デザイナーがCygamesを退職した話 | グラブル不祥事まとめWiki

社内文化とコミュニケーション

基本的にマネージャーは忙しいので、直接話しかけてはいけない。どんな短い話でも、からなず秘書を通してと言われる。ある時などは、「今月は忙しいから基本話しかけないで」とあり、まさかのマネージャーと1ヶ月話さないということもある。これはマネージャーの下にチームリーダー等がいて、その彼らがちゃんとマネージャーとコミュニケーションをとれているのであれば良いのだが、基本マネージャーの下はみなエンジニアで横並びであった。

あなたも元はエンジニアじゃなかったんですかと言いたくなるが、エンジニアが自動化等の提案をすると、「すぐにエンジニアは横着をしようとする!だから俺はエンジニアっていう生き物が本当に嫌いなんだ!」と長々とお説教をされたことがあった

忙しいのはわかる。だが毎日指示内容が変わるのは本当に困った。開発の進捗を報告すると、「なんで○○なんてしてんだよ!△△すればいいんだよ!早くやれ!」で、△△をして翌日再度報告をすると、「なんで△△なんてしてんだよ!××すればいいんだよ!そんな難しいこと言ってるか俺?」で、もう想像はついていると思うが、翌日××をして報告をすると、「なんで××なんてしてんだよ!○○するに決まってんだろ!」と。「その○○は一番最初の実装方式なんですが、そのときは△△っておっしゃりましたよね?」というと、上記のように返された。

引用元:新卒エンジニアがサイゲームスを退職した話 | グラブル不祥事まとめWiki

社内でネガティブな発言をすると社員の士気に関わるという理由で、上から言論統制されています

ネガティブな発言をするとチクられ、呼び出されて注意を受ける事も

よって変にポジティブな空気が出来上がっており、違和感を抱くも、上司のいない飲みの席では愚痴のオンパレード

自分の制作物が全て新卒の成果にすり替わっていて自分のクレジットすら出なかったときは萎えた

引用元:中途デザイナーがCygamesを退職した話 | グラブル不祥事まとめWiki

サイゲームスの離職率について

サイゲームスは「離職率が高い」という声がありますが、同時に「離職率は低い」という声もあります。

離職率が高いという意見

業界内でもサイゲームスの離職率は高いと言われています。
これは上述した労働環境の問題や正社員化の問題などが要因となっています。

ネット上には下記のような社員からの口コミも存在します。

正社員や契約社員向けには産休や育休も制度としては存在しますし、実際に復職率100%と謳ってはいますが、復職して一定の期間が経った後の離職率は決して低いわけではないです。
また、業務委託や派遣の場合、妊娠すれば概ね切られます。

引用元: Cygamesの離職率はどれくらい?離職率についての口コミ6件 | 転職会議

採用面接で離職率はとても低いと聞きましたが実際には高いです。
低い部署も多くありますが見込みがありそうな人材は難のある部署に入れられます。
そして潰れたら取り替えてきます。

引用元: Cygamesの離職率はどれくらい?離職率についての口コミ6件 | 転職会議

離職率が低いという意見

高いという意見がある反面、新卒エンジニアの3年後の離職率は、2016年と2017年入社者に関しては0%だったというデータもあります。

この驚異的な数字は、若手育成のために技術研修・育成の専門チームを立ち上げ、ハードスキル(技術力や専門知識)とソフトスキル(働き方やコミュニケーション能力)の両面でスキル育成を行っていることにより達成されています。

悪評が立つ理由

サイゲームスに対する悪い評判は、いくつかの要因によって生じていることがわかります。

  • 労働環境とワークライフバランス
  • ゲームの方針やユーザーへの対応
  • 競合他社との対立

労働環境とワークライフバランス

前述の通り、一部の社員から長時間残業や、労働環境によるストレスが報告されています。
クオリティに妥協しないサイゲームスのコンテンツは高い評価を受けていますが、その裏では成果を上げるために労働時間が長くなり、ワークライフバランスが崩れている社員もいる可能性があります。

ゲームの方針やユーザーへの対応

サイゲームスの悪評は労働者目線だけでなく、ユーザー目線のものもあります。

ゲームのガチャ要素や、プレイヤーへの問い合わせ対応などについて、批判を受けていることがあります。

競合他社との対立

ゲーム業界では競合他社との関係が複雑になっており、大手企業同士の対立は注目されています。

その中でも今最も注目されているのが、サイゲームスとコナミの特許裁判です。

サイゲームスがリリースしている「ウマ娘プリティーダービー」のゲームシステムが、コナミの「実況パワフルプロ野球」の『サクセス』と類似していると指摘され、問題となっています。
両者の育成システムが似ているため、特許権侵害の主張がなされています。

ただ、UIやデザインには大きく差異があるため、現時点で盗用とは断定できない状況です。

サイゲームスの労働環境はホワイト?

「サイゲームスはホワイト」「給料がいい」という意見もあります。

定時に退社できる環境を提供しており、夏季休暇などの長期休暇も柔軟に取得できるとされています。
また、急を要する事態にも柔軟に対応しているとのことです。

しかし、これらは一部の優秀な社員だけが享受できるものであり、多くの社員には届かないとも言われています。

「ホワイトな会社かどうか」は個人の主観によっても大きく変わり、どこの会社にも課題点はあるため、一概には言えない部分も大きいです。
サイゲームスはまだ歴史的には新しい会社ということもあり、今後改善される可能性もあるでしょう。

まとめ

サイゲームスが「ひどい会社」と言われる理由は多岐にわたりますが、真偽が定かでない情報も多く、個人の主観にもよるため一概に「ひどいブラック企業だ」と断定はできません。

しかし、それらはサイゲームスが急速に成長した結果と考えられます。
急速に成長した結果、人手が足りなくなり人員を補充したものの、教育や制度を整えることが追い付いていない部分もあるでしょう。

セルバではエンジニアを募集しています。
現在サイゲームスのようにゲームは作っていませんが(昔は作っていました)、ここ数年は常に月10時間以下の残業時間をキープしている、ワークライフバランスが良好なWEBシステム開発会社です。
WEB業界や人材業界に興味のある方はお気軽にご応募ください!

WEB事業でお困りではありませんか?

サイトのアクセスが増えない……集客って何をすればいいの?

システムを作るなら損したくない!

新規事業を立ち上げたい!補助金は使える?

WEB業界・人材業界で創業20年以上、経営支援を行ってきました。
システムの開発のほか、補助金の申請支援や集客代行も承っております。
お気軽にご相談ください。

\ 小さなことでもお気軽に /

会社情報 | 実績 | サービス

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

株式会社セルバ代表取締役。学生時代にアルバイトでWEB製作会社に入りプログラムを覚える。大学卒業後SIerにて金融システムの開発に携わった後、再びWEB業界へ。

WEB系のプログラム言語とサーバー構築、さらにはCOBOLも出来ます!最近ではシステム開発だけでなく、SEOやマネタイズなどのグロースハックや企画を担当する事が多いです。

目次